相模原情報
2024.10.18
【令和6年12月24日(日)依存症に悩む身近な人へ~お互いがもっと楽になるための依存症回復ガイド~】
依存症問題に悩む家族など身近な人が本人のためにできるサポートやコミュニケーションについて学び、「お互いがもっと楽になる」ことを目指します。会場に集合し、講師にオンラインでご講演いただきます!
- 日時:令和6年12月24日(火曜日)午後2時00分~午後4時00分
- 会場:ウェルネスさがみはら7階視聴覚室(相模原市中央区富士見6丁目1-1)
※JR相模原駅からバスで「市役所前」下車すぐ
- 講師:吉田 精次 氏(社会医療法人あいざと会 藍里病院副院長)
- 申込期間;令和6年11月5日(火曜日)~令和6年12月16日(月曜日)
- 申込先:下記お申し込みフォームもしくは、チラシ「PDFアルコール・薬物・ギャンブル等依存症に悩む身近な人へ」に記載のQRコードからお申込みください!
2024.09.26
【令和6年10月27日(日)さがみおおのハロウィンフェスティバル2024】
キミはハロウィンを知ってるかい?いろんな仮装をしてみんなが集まると不思議な事に街の人たちがお菓子をくれるんだ!
お菓子をくれないと・・・
誰でも参加できるの?今年のフェスティバルは事前登録・参加申込制になります! 好きなスタート地点を選んで、お家で参加証を受け取ろう!
エリア
相模大野駅の北口のまわりがイベントのエリアだよ。マップを見ながらどんどんチェックポイントを回ろう。
でも車やまわりの人に気をつけて、走らないように!
イベントルール
開催日時
2024年度のフェスティバル開催は10月27日5000人で開催します。
参加対象
参加できるのは中学生以下の仮装をしたお友達だよ。
すてきな仮装で集まって、みんなで楽しんじゃおう!
参加証・スタート地点
事前登録・参加申込から郵送いたします。お申し込みの地点から各自スタートします。
エリア
相模大野駅の北口のまわりがイベントのエリアだよ。マップを見ながらどんどんチェックポイントを回ろう。
でも車やまわりの人に気をつけて、走らないように!
スタンプラリー
コースごとに分かれたチェックポイントに行くとお菓子をくれるので、スタンプを押してもらおう!
おかしは1ヶ所でひとりひとつまでだよ。
注意事項
- 中学生以下の仮装したお子様が対象です。大人の方は参加できますが、お菓子を受け取れません。
- マップは登録された郵送先に参加申込人数分を送付します。
- フェスティバルは地域の人たちや企業の理解と協力で開催されています。ゴミを捨てたり大騒ぎをしたり、会場以外の場所にむやみに立ち入ったりしてはいけません。
- 交通ルールとマナーを守り、安全で楽しいフェスティバル開催にご協力お願いいたします。
事前登録について
事前登録開始予定日は2024年08月28日です。 事前登録では、代表者のお名前、郵便番号、郵送先などをご登録いただきます。
事前登録を行うには、受信可能なメールアドレスが必要になります。
Q 参加申込について
参加申込み開始予定日は2024年09月24日です。参加申込みでは、事前登録が完了している代表者1名につき、参加者を5名までお申込みできます。
当日までに参加者の人数分の参加証を郵送致します。事前登録された代表者は参加証配布の対象外ですので、人数等お間違いのないようにご注意ください。
2024.09.19
【令和6年11月23日(土・祝)最後まで家で笑って生きたいあなたへ~なんとめでたいご臨終~】
在宅医療・介護連携後援会 入場無料(要申込)/定員320名(手話通訳 要約筆記あり)
・日時:令和6年11月23日(土・祝)
午後2時30分から4時30分(入場:午後2時00~)
・場所:相模原市あじさい会館ホール(中央区富士見6-1-20)
またはZoomによるオンラインLIVE配信
・申込方法:インターネット申込 またはURL(https://logoform.jp/f/ZBU7u)からお申込み下さい。
※入力時に希望の参加方法(会場またはオンライン配信)を選択してください。
・電話・FAX 申込 ※電話・FAX申込の方は会場での参加のみとなります(オンライン参加不可)
在宅医療・介護連携支援センター ☎042-769-9250(平日・午前9時~午後5時)
FAX 042-759-4395(「11/23講演会参加希望」・氏名・年齢・連絡先を記入してください)
・お問合せ:相模原市在宅医療・介護連携支援センター
☎042-769-9250(平日・午前9時~午後5時)
2024.09.18
【令和6年9月28日(土)[認知症月間]かながわオレンジデー開催】
県主催認知症普及啓発イベント
9月は認知症月間です。「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が掲げる、認知症の人が尊厳を保持しつつ、希望をもって暮らせる社会の実現に向け、認知症ご本人にも参画いただくイベントを開催します。また、市町村や民間の支援団体が普及啓発の取組を集中して実施します。
◎新都市プラザステージ会場
- 日時:令和6年9月28日(土曜日)13時から17時
- 会場:新都市プラザ(そごう横浜店地下2階正面入口前)
- 内容:
<ステージプログラム>
・笑って脳を活性化!よしもと芸人オンステージ
・みんなで手話歌を歌おう
・ストロベリーパラダイスによるミニコンサート
・みんなでフラダンスを踊ろう
・コグニサイズをやってみよう
<ブース出展>
・認知機能測定の体験コーナー
・認知症の相談コーナー
・認知症ご本人とのワークショップ
・パネル展示 など
チラシ(PDF:1,795KB)
◎同時開催オンラインイベント
- 日時:令和6年9月28日(土曜日)13時から17時
- 会場:Zoom(定員500名)
(注記)当日まで先着順で受け付けます。
- 内容:
・基調講演「若年性認知症と向き合う日々から」
・シンポジウム「認知症共生社会を支える地域資源について考える」
・かながわオレンジ大使座談会
・ご家族の座談会
・認知症ご本人出演の認知症理解促進動画紹介 など
参加申込はこちら(Zoomウェビナー登録)
(注記)新都市プラザ会場では視聴できませんが、横浜新都市ビル9階ミーティングルームCルームにて、視聴可能です(人数制限を行うことがあります)。
◎出張!かながわオレンジデー(地域連携イベント)(一部予定)
<随時情報更新中>
- 食べて応援!神奈川再発見!フェア
日付:6月1日(土曜日)、2日(日曜日)
会場:イオン相模原店



◎オレンジライトアップ
県庁本庁舎
9月21日(土曜日)18時30分から20時30分
- 女神橋
9月17日(火曜日)から19日(木曜日)18時30分から20時30分
- よこはまコスモワールド大観覧車コスモクロック21
9月17日(火曜日)から22日(日曜日)18時30分から20時30分
- 横浜市開港記念会館
9月17日(火曜日)から19日(木曜日)18時から22時
(注記)このほか、公共施設や観光スポットなど、県内各所で実施されます。
2024.08.21
【令和6年9月21日(土)映画『オレンジ・ランプ』上映会開催】
9月21日は「世界アルツハイマーデー」~認知症への理解を深めてみませんか~
例年、市民の皆様に認知症の方に対する理解を育んでいることを目的に、映画会を開催しています。
・日時 9月21日(土)午後1時30分開演 (開場 午後0時45分)
・場所 あじさい会館1階 ホール(相模原市中央区富士見6-1-20)
・内容 39歳で認知症と診断されながら、10年後の現在も会社勤務を続けつつ、認知症本人のための相談窓口の活動や、自身の経験を語る 講演などを行っている丹野智文さん。
本作は、認知症とともに笑顔で生きる丹野智文さんの実話に基づく物語。(2023年公開)
・料金 700円(当日支払)
・申込 電話またはメールで申込 電話:042-759-3963 メール:info@sagamihara-ajisaikaikan.com
(件名に「上映会申込」・本文に「氏名(フリガナ)」「電話番号」をご記入ください。
・定員 300名(申し込み順・全席自由)
お問い合わせ先
あじさい会館管理事務室(電話:042-759-3963)
メールアドレス:info@sagamihara-ajisaikaikan.com
2024.07.12
【令和6年8月14日 非日常におけるメンタルヘスル】ーストレスの日常と非日常—
- 日時 令和6年8月14日(水曜日) 午後2時~午後4時
- 場所 杜のホールはしもと 多目的室
- 対象 市内在住・在勤・在学の方 100名(参加費無料・申込順)
- 申し込み LoGoフォーラムからの申し込み
- 受付期間 令和6年7月1日(月曜日)から令和6年8月9日(金曜日)まで
- 内容 日常だけでなく、全ての人に関わる災害や感染症の大流行などの非日常におけるメンタルヘルス(こころの健康状態)の大切なポイントについての講演を行います。
- 講師 元神奈川県精神保健福祉センター所長 山田 正夫 氏
詳細は下記パンフレットをご参照ください↓
2024.05.09
【令和6年5月26日 さがみおおの酒楽祭】
「さがみおおの酒樂祭」-sake festival-~みんなで楽しむ試飲販売会~
日本全国から蔵元を呼んで、お酒の紹介・試飲・販売などを行います。
チケットをお持ちの方は約50種類のお酒が時間内試飲フリー!
周辺飲食店も料理や、日本酒に合うおつまみを販売して祭りを盛り上げます!!
イベント概要
日時 | 5月26日(日) 11:00~18:30 |
場所 | 相模大野コリドー通り中央ブロックタイル3箇所、 相模大野駅ペデストリアンデッキ、マクドナルド前、カラオケ館前 |
参加蔵数 | 16蔵 |
参加酒屋 | 東屋商店、伊勢元酒店、さかや栗原、リカーポート蔵家、三河屋かみや |
飲食店数 | 8店舗 |
定員 | 各回 400名 計800名 |
参加費 | 前売り入場券 ¥4,000(試飲フリー) 当日受付後、お猪口、リストバンド、水1本、リーフレットを配布 |
チケット 販売方法 | 電子チケットにて飲食店、酒屋、蔵元、インターネットでの販売 チケット販売開始:3月15日(金)12:00~ |
開場時間 | 一部 11:00受付開始 OPEN 12:00 L.O. 14:00 CLOSE14:30 二部 15:00受付開始 OPEN 16:00 L.O. 18:00 CLOSE18:30 |
2024.04.22
【令和6年4月28日 相模大野アートクラフト市】
・日時 令和6年4月28日(日) 11:00-17:00(雨天中止)
・場所 相模大野駅北口駅まえ
詳細は下記をご覧ください
2024.03.27
【毎月第4土曜日開催 かみつるま ひまわり食堂】
かみつるまひまわり食堂
- 【開催日時】毎月第4土曜日 正午~午後1時30分
- 【開催場所】上鶴間公民館 2階料理実習室前入り口
- 【参加費等】中学生まで100円 おとな300円 75歳以上は100円
- 【連絡先】090(8310)7432
- 【担当者】代表 市川敬子
- 【運営者からのメッセージ】
- 上鶴間公民館にて開催している「かみつるまひまわり食堂」です。私たちは調理師、管理栄養士、栄養士3人のメンバーで立ち上げました。ボランティアさんは近隣の有志の方々や高校生など幅広い構成です。地元の季節の野菜や近隣のお店等の牛すじ肉や寄付のお米を使い、カレーライス弁当を提供させていただきます。カレーライス弁当を通して子どもや大人をつなぐ地域づくりを目指します。特におひとりで食べるお子様や大人、子育て中の保護者の方々、共働き世帯を応援します。開催日はボランティア参加者共々感染対策はバッチリでお待ちしています。
- 絵本の読み聞かせ(1階多目的ルーム)や子ども衣類のリサイクル(2階料理実習室入口付近)も同時開催しています。ぜひお越しください!
★完全予約制です!毎月第2月曜日の9時から予約開始、予定数に達し次第予約終了。LINEにてご予約ください、お待ちしています!
☆令和5年4月から会場でお食事もできるようになりました。事前の予約が必要です。また、参加費を一律300円から、中学生までのお子さま100円、おとな300円、75歳以上100円と変更させていただきます。
☆公式LINEアカウント⇒かみつるまひまわり食堂 | LINE 公式アカウント