2024.08.21
例年、市民の皆様に認知症の方に対する理解を育んでいることを目的に、映画会を開催しています。
・日時 9月21日(土)午後1時30分開演 (開場 午後0時45分)
・場所 あじさい会館1階 ホール(相模原市中央区富士見6-1-20)
・内容 39歳で認知症と診断されながら、10年後の現在も会社勤務を続けつつ、認知症本人のための相談窓口の活動や、自身の経験を語る 講演などを行っている丹野智文さん。
本作は、認知症とともに笑顔で生きる丹野智文さんの実話に基づく物語。(2023年公開)
・料金 700円(当日支払)
・申込 電話またはメールで申込 電話:042-759-3963 メール:info@sagamihara-ajisaikaikan.com
(件名に「上映会申込」・本文に「氏名(フリガナ)」「電話番号」をご記入ください。
・定員 300名(申し込み順・全席自由)
お問い合わせ先
あじさい会館管理事務室(電話:042-759-3963)
メールアドレス:info@sagamihara-ajisaikaikan.com
2024.07.12
2024.05.09
「さがみおおの酒樂祭」-sake festival-~みんなで楽しむ試飲販売会~
日本全国から蔵元を呼んで、お酒の紹介・試飲・販売などを行います。
チケットをお持ちの方は約50種類のお酒が時間内試飲フリー!
周辺飲食店も料理や、日本酒に合うおつまみを販売して祭りを盛り上げます!!
日時 | 5月26日(日) 11:00~18:30 |
場所 | 相模大野コリドー通り中央ブロックタイル3箇所、 相模大野駅ペデストリアンデッキ、マクドナルド前、カラオケ館前 |
参加蔵数 | 16蔵 |
参加酒屋 | 東屋商店、伊勢元酒店、さかや栗原、リカーポート蔵家、三河屋かみや |
飲食店数 | 8店舗 |
定員 | 各回 400名 計800名 |
参加費 | 前売り入場券 ¥4,000(試飲フリー) 当日受付後、お猪口、リストバンド、水1本、リーフレットを配布 |
チケット 販売方法 | 電子チケットにて飲食店、酒屋、蔵元、インターネットでの販売 チケット販売開始:3月15日(金)12:00~ |
開場時間 | 一部 11:00受付開始 OPEN 12:00 L.O. 14:00 CLOSE14:30 二部 15:00受付開始 OPEN 16:00 L.O. 18:00 CLOSE18:30 |
2024.04.22
・日時 令和6年4月28日(日) 11:00-17:00(雨天中止)
・場所 相模大野駅北口駅まえ
詳細は下記をご覧ください
2024.03.27
★完全予約制です!毎月第2月曜日の9時から予約開始、予定数に達し次第予約終了。LINEにてご予約ください、お待ちしています!
☆令和5年4月から会場でお食事もできるようになりました。事前の予約が必要です。また、参加費を一律300円から、中学生までのお子さま100円、おとな300円、75歳以上100円と変更させていただきます。
☆公式LINEアカウント⇒かみつるまひまわり食堂 | LINE 公式アカウント
2024.03.27
令和6年能登半島地震復興支援チャリティーイベント
・日時 令和6年4月14日(日) 11時~15時
・場所 松南自治会館(相模原市南区松ケ枝町9-15) ※駐車場・駐輪場なし
・開催内容 おはなしかい、手作りフリーマーケット、ゲームコーナー など
詳細は下記のチラシをご参照ください
2024.03.12
相模原市 特定非営利法人けやきの会 特定非営利活動法人けやきの会は、神奈川県相模原市内で精神障がいのある方が通所できる場所 「就労継続支援B型事業所ブレンド」と「地域活動支援センター第3けやき」を運営しています。
今年の春の手づくりマルシェの参加店舗は、計9店舗が出店予定です。
・日時 令和6年4月20日(土) 10:30~14:30
・場所 相模原市南区大野台1-5-2 就労継続支援B型事業所 ブレンド
2024.03.12
おださがさくら祭りは、「小田急相模原に新たな賑わいを」「地域に根付くお祭りを生み出したい」という地元の人々の想いから生まれたイベント。区や東林地区自治会連合会、近隣小学校のPTAなども後援に名を連ね、まさに「おださが」の力を結集して行われる。(弊社も協賛しております)
メイン会場となる松が枝公園はステージ、屋台、縁日の3エリアに分けられる。ステージでは音楽やダンスなどのパフォーマンスが終日披露される。縁日ではわなげや型抜き、売り子体験なども楽しむことができる。
・開催日 令和6年3月30日(土)10:00~17:00 ※小雨決行・荒天中止
・場所 相模原市南区松が枝町11(松が枝公園)
2023.11.15
皆さん、自分の将来にどのような医療やケアを受けたいか、考えたことはありますか?
いつか、病気になったり介護が必要になった時に備えて、どう過ごしていきたいか、元気な時から考え家族や身近な人と共有すること(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)の大切さをお伝えします
第2部講演 住み慣れた地域や我が家で最期まで~十八歳からの十年介護~(講師:町亞聖氏)
2023.11.07
WEB開催 参加無料 要申し込み
【同時開催】難治てんかん患者さん 個別相談会
日時:2023年11月23日(木・祝)13:00〜17:00
Zoomウェビナーオンライン開催・オンデマンド配信有
※医療福祉関係者等を対象とした内容ですが、どなたでもご参加いただけます
主催 | 神奈川県てんかん医療・社会連携協議会 聖マリアンナ医科大学病院(神奈川県てんかん支援拠点病院) |
---|---|
後援 | 公益社団法人 神奈川県医師会公益社団法人 日本てんかん協会 神奈川県支部 |
・【公開講座】
1.「てんかんと就労」
15:00~15:45
座長:太組 一朗 先生
聖マリアンナ医科大学脳神経外科学 教授
聖マリアンナ医科大学病院てんかんセンター副センター長
講師:寺田 清人 先生
てんかんと発達の横浜みのる神経クリニック 院長
2.「てんかんがあっても働きたい」
〜発症後の経験と伝えたい事〜
15:50~16:20
座長:饒波 正博 先生
平安病院 精神科
講師:照屋 江里 氏
てんかん当事者/沖縄赤十字病院理学療法士/てんかんコーディネーター
3.「てんかんと就労を考えるシンポジウム」
16:25~17:00
公開講座の座長の先生、講師の先生が、参加者の質問に回答し、意見交換を行います